アロマテラピー ブログ

おしゃれなだけではない!ハーブティーの効果は??

ハーブティーはおしゃれなパッケージのものが多く、気分が上がりますよね?!しかも、飲むといつもと違う優雅な気分も味わえます。

ちょっとしたギフトとして、ハーブティーを贈ったことがある人も多いのではないでしょうか?

実は、ハーブティーはおしゃれなだけではなく、心と体にとって様々な効果があるんです!

ジャスミンのハーブティー

 

ハーブティーはどんな効果があるの?

ハーブティーというと、リラックス効果や、安眠効果をイメージしませんか?

でもそれだけではなく、もっともっと色々なシーンでハーブティーの効果を活用することができます。

ハーブティーは、心・体の悩みに効果的

ハーブティーの効果

心の悩みへの効果・・・イライラ、ストレス、眠れない時など

体の悩みへの効果・・・風邪、冷え、花粉症、便秘、胃腸の不調時など

肌の悩みへの効果・・・しみ、くすみ、毛穴を引き締めたい時など

女性特有の悩みへの効果・・・生理痛、生理不順の時など

 

ハーブティーはどうして効果があるの?

ハーブティーって、ただのお茶じゃないの?

お茶ですが、美味しいだけではないのです。

例えば、日本茶は、カテキンが含まれており、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げたりする効果が有名です。

このように、ハーブティーにもポリフェノールやビタミンCなど、体に効果的な成分が含まれているのです。

 

そもそも、ハーブって何?

古来より人間は、料理や薬、芳香などに植物の効果を利用してきました。

美容や健康など、暮らしに役立つ芳香植物を総称して「ハーブ」と呼んでいます。

ハーブを熱湯に浸し、ハーブの水溶性の成分が溶け出た液体をハーブティーといいます。

 

日本にハーブってないの?

日本にもハーブはあり、古来よりハーブの効果を活用してきました

例えば、ジンジャー(ショウガ)、サフラワー(紅花)、マルベリー(桑)

その他、しそ、ヨモギ、柚子、みつば、わさびなども日本のハーブです

どれも、健康に良いと言われているものばかりですね!

我々日本人は、その効果を食事などから取り入れてきました。

科学が生まれる前から、私たちの体に効果的な植物を心と体で感じ取り、活用してきたのです。

 

お悩み別にハーブティーを飲み分けしよう

ハーブはたくさんの種類もあり、お悩みに効果的なハーブを紹介しきれませんが、一例をご紹介します。

美肌効果

・ローズヒップ、ローズ、ハイビスカスなど

風邪に対する効果

・エキナセア、エルダーフラワー、マーシュマロウなど

花粉症に対する効果

・エルダーフラワー、ネトル、エキナセア、アイブライトなど

ストレスを和らげる効果

・パッションフラワー、ラベンダー、リンデンフラワー、セントジョーズワートなど

食欲を抑える効果

・ペパーミントなど

安眠効果

・ジャーマンカモミール、ローマンカモミール、レモンバーム、リンデンフラワー、パッションフラワーなど

 

ハーブティーには色々な効果がありますが、体に対して穏やかに効果をもたらすものです。

病気の予防や、なんとなくの不調を改善するのに適しています

「なんとなくやる気がでない」、「すぐに寝付けない」、「生理が遅れがち」など、ストレス社会の現代人に効果的に働いてくれます

ただ、ハーブティーは薬ではありませんので、効果を過信しすぎないようにしましょう。

 

ハーブティーが飲みにくい時は

ハーブティーは、効果で選ぶと個性的な味のものがあり、シングルハーブティーだと飲みにくいと感じることがあります。

そういう時は、ハーブティーに少しはちみつを入れると飲みやすくなります。

ただ、本当はハーブティーそのままの味を楽しんでいただきたいので、私はブレンドハーブティーを買われることをオススメします!

 

おすすめの北海道産ハーブティー

北海道は、明治期に香料産業が盛んだった土地です。

科学で合成香料が作り出せるようになってから、北海道のハーブ農家は激減してしまいましたが、今でも北見ではハッカ、富良野でラベンダーが栽培されています。

北海道には、農薬を使わず、ていねいにハーブを栽培し、とってもおいしいハーブを作っているお店があります。

北海道が大好きな私としては、ぜひぜひ紹介したいお店です!

 

北海道旭川 Lien

自然環境に配慮した栽培で、オーガニックハーブを手摘みで、自然乾燥したもの

フランスで農業や精油の製造を学んだ女性が育てるハーブ

北海道北見 香遊生活

北海道以外のものを持ち込まず、北海道産100%のハーブにこだわり

農薬や化学肥料を使わず、手摘みで栽培している

 

ブレンドハーブティーもありますので、サイトをチェックしてみてください!

 

北海道外のおすすめハーブティー

ハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」

より野生に近い環境で育てられたワイルドハーブで、味が濃く、輸入前後の品質チェックが厳しく行われている

日本人の健康ニーズに合ったブレンドで飲みやすい

enherb公式サイト

ハーブティーの美味しい飲み方

ドライハーブの場合

  1. ハーブティー1杯に対して、ハーブを大さじ1、ティーポットに入れます
  2. 95度~98度のお湯をティーポットに入れて、3分から5分おきます

*花や葉は3分、実ものは5分です

ドライハーブ

お庭やプランターでハーブを育てている場合は、フレッシュハーブを使ったハーブティーも楽しめます

フレッシュハーブの場合

  1. フレッシュハーブをよく洗って、水気を切ります
  2. ハーブをちぎった方がエキスがでやすいので、ちぎってティーポットに入れます
  3. 沸騰したお湯を入れて、3~5分おきます

フレッシュハーブティー

ハーブティーはカフェインが含まれていないので(マテ茶など一部のハーブティーは除く)、カフェインレスがお好みの方にもおすすめの飲み物です。

 

ハーブとエッセンシャルオイルの関係

ハーブは、薬のように体に働きかける効果があると言われ、料理やお茶などで、人はこの力を利用してきました。

一方、ハーブの葉や花に含まれる芳香成分を高濃度に抽出したものがエッセンシャルオイル(精油)です

ハーブは香りや作用が穏やかなのに対し、エッセンシャルオイルは即効性があります

ハーブとエッセンシャルオイルをうまく使うことができると、美と、心と体の健康に役立てることができますよ

 

アロマテラピーを学んでみたい方は

アロマテラピーや精油のお話しを基本から学べる教室を行っております。

感染症が気になる方、遠方の方向けに、Zoomを使ったオンライン講座も行っております。

(材料代は対面講座と異なります。また、材料を郵送するための送料が別途かかります)

Natural aroma life

場       所:北海道帯広市 西帯広駅近く(詳細は個別にご連絡いたします)

営業時間:10時00分~15時30分

営業日 :日祝定休・土曜要相談

参加人数:一名様からご受講可能です

アロマ講座代:2,700円~

*予約制となっております

*団体様向け講座料金はお問い合わせください

ご希望の日時に合わせられない場合がございますので、恐れ入りますがご予約はお早目にお願いいたします(目安1ヶ月前)

アロマやハーブについて学びたい方はこちら

講座のご予約・お問い合わせ

どんなことでも気軽にお問い合わせ下さい

-アロマテラピー, ブログ
-,