JAAアロマコーディネーター資格でできることは?

私は、AEAJのアロマテラピーインストラクターとして講師活動をしています。

2022年2月に試験を受け、アロマコーディネーター協会(JAA)のアロマコーディネーター資格も取得しました。

AEAJのインストラクターである私が、アロマコーディネーターになった理由も交えて、アロマコーディネーターができることや資格について解説します!

 

アロマコーディネーターとは

日本アロマコーディネーター協会(JAA)が定めるアロマコーディネーターの定義は

アロマコーディネーターとは?

アロマコーディネーターとは、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の薫りに親しみ、愉しみながら、より豊かなライフスタイルを提案・実現できる人

※アロマコーディネーターはJAAの登録商標です

つまり、精油の使い方やアロマテラピーを行うための注意点、精油の体への働きかけや取り込みルート、精油のブレンド、精油の成分、皮膚の構造やスキンケア、アロマトリートメント、アロマテラピーに関する法律など、アロマに関する基礎知識を持ち、アロマを安全に生活に取り入れることができる方であることを示す資格です。

アロマコーディネーターは、アロマコーディネーター協会(JAA)の最も基本的な資格で、オールマイティなJAA認定の資格です

 

アロマコーディネーターができること

JAAのアロマコーディネーターができることは、アロマサロンやショップで勤務したり、アロマショップやサロンの開業、セミナーの開催など、アロマに関連した仕事にアロマコーディネーター資格を活用することです。

アロマコーディネーターができること

  • アロマショップやアロマサロンで働く
  • アロマショップやアロマサロンを開く
  • 出張施術を行う
  • ワークショップを開催する
  • アロマ関連グッズの企画販売をする
  • 職場でアロマテラピーを生かす
  • JAA認定アロマインストラクターを目指せる

 

できること1,アロマショップやアロマサロンで働くことができる

コーディネーターができることの1つ目は、アロマサロンやアロマショップに勤務して、エッセンシャルオイルの正しい使い方をお客様に伝えたり、アロマサロンで施術をすることができます。

アロマコーディネーター資格は、アロマテラピーに関する正しい知識を持っている証です。JAAライセンス取得者優先という求人もあるので、アロマ関連の仕事に就く時には有利になります。

JAAの会員になると、JAAの公式サイト上でアロマテラピー関連の求人情報が閲覧でき、応募することができます。

(JAAの求人情報は都市部の方が多いです)

 

できること2,アロマショップやアロマサロンを開業する

コーディネーターができることの2つ目は、アロマテラピーの知識を活用して、アロマショップやサロンを開業することです。

アロマコーディネーターはアロマトリートメントに関する知識が身についている人

JAAのコーディネーター講座では、トリートメントの際に注意が必要な精油(既往症があるなど)やトリートメントに使用するオイルに関する知識、トリートメント後に精油がどのように体に作用していくのかなどについて深く学ぶことができます

ただ、アロマコーディネータ講座は、セルフケアとしてのトリートメントが中心です。

サロンの開業はアロマコーディネーターができることに含まれますが、サロンを開くなら、JAAのボディートリートメントセラピストコースを学んだり、一度アロマサロンで勤務してから開業する方が、お客様の満足度が高い施術ができると、私はコーディネーター講座を受講してみて思いました。

※JAAにご自身のショップやサロンを登録することで、JAAの公式ホームページに掲載してもらうことができます。

 

できること3, 出張で施術を行うことができる

コーディネーターができることの3つ目は、出張施術の仕事ができることです。

私は、今は自宅教室を中心に講師活動をしていますが、開業し立ての頃は、教室を持たず、文化教室やイベントなどで出張講座をするのがメインでした。

開業にかかる諸費用が少なく抑えられるだけでなく、毎月の賃貸料(固定費)がかからないため、「固定費分稼がなくてはならない」というプレッシャーがなくスタートできました。

このような経験から、まずは「出張でフットマッサージなど簡単な施術をする」というのがおすすめです。

「高齢の方、既往症のある方の生活の質の向上のために、アロマテラピーがこれからもっと必要とされる時代になる」と私は思っています。

出歩くのが大変な方のところへ出向き、出張で仕事をすることは需要が多い分野だと思います。

 

できること4, ワークショップを開催する

コーディネーターができることの4つ目は、アロマコーディネーターになることで、セミナーやワークショップを開催することができます。

例えば、イベントで、アロマスプレーなどのアロマクラフトを作るワークショップを行うことができます。

私も多くのイベントに参加してきました。過去のイベントを振り返ると、私が子育て中なので、ママ向けのイベントが多かったです。

こんな人におすすめ

人と関わることが好きで、アロマの魅力を多くの人に伝えたい方には、イベント出店がぴったりだと思います。

たくさんの方にアロマを愉しんでいただけて、充実の時間になることでしょう!

 

できること5, アロマ関連グッズを企画開発する

コーディネーターができることの5つ目は、アロマのブレンドの知識を生かして、オリジナルのアロマスプレーやブレンド精油を販売するなど、アロマにまつわる商品を販売することです。

私の知っているアロマの先生で、オリジナルミストやバーム、モイスチャークリーム、ブレンドハーブティー、ブレンド精油などを観光地のホテルなどで販売されている先生がいらっしゃいます。

自分の感性を生かしたオリジナルの商品を開発できたら素敵ですよね!

独自の商品の開発ができたら、JAAの会員なら、掲載の申請が通れば、JAAの公式オンラインショップで商品を販売をしてもらえますので、こういったサポートを利用するのも良いかと思います。

 

できること6, 職場でアロマテラピーを生かす

コーディネーターができることの6つ目は、勤務先でアロマテラピーを生かすことです。

介護士さんや看護士さん、歯科衛生士さん、薬局勤務の方、マッサージやトリートメント施術者など、職場で求められてアロマテラピーを活用したいという人が多いです。

職場でアロマを利用

  • 高齢者の健康の促進や療養中の癒やしにアロマを活用する
  • 病院や薬局のロビーにアロマを心地よく香らせる
  • 妊婦さんへのトリートメントに生かす
  • アロマを利用しないトリートメントサロンを経営者が、アロマテラピーを取り入れる

様々な分野で、アロマテラピーが活用され、仕事のプラスワンアイテムとして利用されています

 

AEAJアロマテラピーアドバイザーよりも、アロマコーディネーターの方ができることが多い

アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定1級に合格した後に取得できるベーシックな資格は、アロマテラピーアドバイザーになります。

AEAJアロマテラピーアドバイザーについて

  • アドバイザーはアロマショップで働くことはできますが、サロンの開業はできません
  • アドバイザーの学習範囲にブレンドに関することも含まれないので、ブレンドの知識をを生かした仕事を始めるのも難しい

ポイント

AEAJのアロマテラピーアドバイザーよりも、JAAのアロマコーディネーターの方ができることが多く、活用の幅が広いと言えます

 

できること7, JAA認定インストラクターを目指せる

コーディネーターができることの7つ目は、JAA認定インストラクターを目指せることです。

実は、私がJAAのアロマコーディネーターになった一番大きな理由は、アロマコーディネーターになれば、インストラクターになるための専用カリキュラムを勉強しなくても、JAAのインストラクターになれるからなんです。

このことは、受講生さんにメリットがあると思ったのです。

私の教室はAEAJのアロマテラピーアドバイザーまで教えられるアドバイザー認定教室です。AEAJのインストラクター講座は開講できません・・・

私のアロマ教室は、アロマ環境協会(AEAJ)のアドバイザー認定教室なので、AEAJで一番ベーシックなアドバイザー資格まで教えられます。

実は、アドバイザーになった方は、アドバイザーの上位資格であるインストラクターやセラピスト、ブレンドデザイナーの資格を取りたいと思っているケースが多いのですが、私は上位資格を教えることができないので、AEAJの認定校で受講してもらうよう促すことしかできず、生徒さんのためにできることが少ない自分に無力さを感じてきました。

AEAJの認定校は地方にはほとんどなく、生徒さんが通うのが大変だからこそ、自分で教えられたら・・・と心から思うのですが、AEAJの認定校になるには色々な規定があり、クリアするのは今の私には壁が高いのです。

そんな時にみつけたのがアロマコーディネータ協会のアロマコーディネーターでした。

 

JAAなら、アロマコーディーネーター講座を受講した後、他の認定スクールへ行かなくてもインストラクターになれる!

JAAなら、私の教室でアロマコーディネータ講座を開講できれば、生徒さんは、私の教室でアロマコーディネーターの試験を受講することができますし、アロマコーディネーターになった後、生徒さんがオンライン(ZOOM)でインストラクター講習を受講、オンラインでインストラクター試験を受験し合格すると、インストラクターになれます。

JAAで資格をとるメリット

私の教室の通学と、オンライン講習とオンライン受験でインストラクターになれる

インストラクターを目指したい生徒さんにとって、JAAの方がアロマ講師になりやすいと思ったのです。

 

JAAのインストラクターになると、インストラクターを養成しやすい

AEAJでインストラクターコースを開講する場合には、法人にして、講師を雇って、法人入会金と法人年会費を払って・・と個人のアロマ講師にはハードルが高い規定があります。

JAAも、アロマコーディネーター講座を開講するためには、インストラクターになった後に、オンラインで加盟校説明会を受講し、加盟校登録費用を協会に支払う必要があります。

AEAJの法人入会金は30万円、法人年会費は6万円です。JAAの加盟校登録をこの度しましたが加盟校登録料はAEAJよりも安かったですし、加盟校年会費も安いので、インストラクターを養成する先生になりたい方は、JAAの方が敷居が低く良心的です。

 

JAAのアロマコーディネーターは専門的なアロマテラピーが最初から学べる

AEAJは、アロマテラピー検定1級に合格し、アロマテラピーアドバイザーになってはじめて、インストラクターの認定スクールに通うことができます。

つまり、AEAJは、アドバイザーになるために独学か認定教室で勉強してからでないと、認定校で専門的なアロマを学ぶ資格が得られないのです。

AEAJでアロマテラピーインストラクターになるための道筋

アロマ環境協会HPよりhttps://www.aromakankyo.or.jp/licences/

ポイント

JAAはアロマコーディネーター講座は、基本から応用まで含まれるので、アロマコーディネーターになった時点で、AEAJのインストラクター程度の内容が身に付きます

JAAのインストラクター講習は、改めてインストラクターになるために必要な分野の学習を行うのではなく、インストラクターになるための心得や講座の進め方などを学ぶ講習です。

つまり、インストラクター講習で新たに学ぶ学習範囲はありません。

最初からアロマを専門的に学ぶことを決めている方は、アロマコーディネーターを目指した方が、1つのスクールで完結できますし、早道です。

 

アロマコーディネーター講座 学習内容

JAAのアロマコーディネーター講座と、AEAJの1.2級検定の内容+インストラクターコースの内容を比較すると、学ぶ内容は同水準かそれ以上です。

つまり、アロマコーディネーターはインストラクターになれるほどの内容です。その上、ブレンドやトリートメントまで含まれます。

協会によって基本的な考え方は違うので、内容が異なる点もありますが、インストラクターとして仕事をする上で必要な知識は、どちらの協会でも十分に得られます。

 

アロマコーディネーター学習内容

  • 予防医学とセルフメディケーション
  • アロマセラピー概論
  • 精油の抽出方法
  • ブレンドの比率と香りの相性
  • 人間の脳と嗅覚
  • フェイシャルトリートメント理論
  • ボディトリートメント理論
  • アロマセラピーと精油の歴史
  • 精油の安全性
  • 精油に含まれる成分
  • 香りの心理作用
  • アロマセラピーに関する法令

 

赤線のブレンド比率と香りの相性は、AEAJのブレンドデザイナーの内容なので、AEAJインストラクターコースでは学べません。

青線のフェイシャルトリートメント理論、ボディートリートメント理論は、AEAJのセラピストコースで学ぶ内容です。

つまり、アロマコーディネーターは、AEAJのインストラクターの範囲だけでなく、ブレンドデザイナーやセラピストの内容の一部まで学ぶことができます。

 

アロマコーディネーター試験の難易度

アロマコーディネーター試験の合格率は公開されていませんが、指定のカリキュラム計32時間ほどを受講していただければ、私の教室では試験のためのポイントもしっかりお伝えしますので、合格率は高い試験だと言って良いと思います。

私はインストラクター講習と試験も受けたばかりなので、試験に関することは記憶に新しいです。インストラクターを目指す予定がある場合、アロマコーディネーター講座の中で、インストラクター試験のための内容もしっかりお伝えしていきます。

インストラクターの試験は面接試験なので、難易度は高く感じるかもしれませんが、インストラクターとして人に伝える技術を身につける良い機会です。私のできること全てを出して試験直前のサポートもいたしますので、ご安心ください。

無事合格されるまで、しっかりサポートさせていただきます

 

アロマコーディネーターは独学で取得可能?

協会の認定スクールで所定のカリキュラムを修了してから、アロマコーディネーター認定試験を受験して合格することで資格を取得することができます。

メモ

アロマコーディネーター資格は、独学では取得できません。

 

アロマコーディネーター資格取得にかかる時間は?

アロマコーディネーター講座のカリキュラムは全16回、約32時間です(スクールにより多少異なります)。週1ペースの通学なら4ヶ月程度になります。

当教室では、全16回32時間ををどのようなペースで受講されるかは、お仕事など都合などでそれぞれ違うため、勉強が進めやすいペースで決めていただけます。

試験は毎年2月、6月、10月に予定されているので、試験月1ヶ月前には遅くとも学習を終えるように、相談しながらスケジュールを組んでいきます。

 

アロマコーディネーター認定試験について

認定加盟校で所定のカリキュラムを修了した後、受験できます。

認定加盟校でアロマコーディネーター講座を修了した方は、受講した認定校で受験することができます。

試験は、筆記試験と小論文試験(800字程度)

年に3回(2月、6月、10月)に実施

受験料は11,000円

 アロマコーディネーター資格取得費用

コーディネーター受講代:平均17万円程度(スクールにより異なります)

コーディネーター試験受験料:11,000円

※試験合格後アロマコーディネーター協会に登録し、協会に入会する必要があります。

アロマコーディネーター登録料33,000円

JAA年会費13,200円

合計 約23万円

Natural aroma lifeJAAアロマコーディネーター講座

内容

  • 予防医学とセルフメディケーション
  • アロマセラピーとは、香りの歴史、アロマセラピーの基本的な注意事項他、協会指定カリキュラムに準ずる内容を網羅
  • 精油のブレンドレッスン(Natural aroma life独自)

Natural aroma lifeで受講するメリット

  • AEAJアロマブレンドデザイナーに準ずる内容を習得した経験を生かして、テキストよりもブレンドの方法を深くお伝えします
  • キャンドルに精油を使いたい方は、キャンドルに精油を利用するコツをお伝えします

時間:基本は1回2時間、全16回 合計32時間

  • フリータイム制なので、ご都合の良い日にちをお知らせください。
  • ご都合により、1回あたりの時間を伸ばすこともできます。
  • お時間は、平日日中(10時~12時、月・木は13時~15時が可能)土曜日はお問い合わせください。
  • Zoomを利用したオンラインレッスンが可能なので、全国対応できます。

受講料:168,000円(講座代と教材費込み)

オンライン講座
参考ハンドメイドのオンラインレッスン開講!Zoomの始め方について

全国どこからでも参加できるのが便利!Zoomを使ったオンラインレッスン オンラインレッスンは、ご自宅が教室です。 教室までの移動時間はゼロ!天候に左右されることなくレッスンを受けることができます。 台 ...

続きを見る

 

AEAJのアロマテラピーアドバイザー資格をお持ちで、アロマコーディネーターになりたい方へ

AEAJのアロマテラピーアドバイザーをお持ちの方は、基本的なアロマテラピーの知識は習得済みですので、受講料を割引きいたします。

当教室でAEAJアロマテラピー検定対策コースを受講して、アドバイザーになった方は受講料4万円引き

独学や他のスクールで学んだ方は、受講料を2万円お引きします。

 

①AEAJアロマテラピーアドバイザーがAEAJのインストラクターになるための費用

認定スクール受講代:教材費込みで20万円程度(スクールによります)

試験・登録代:5,236円+10,450円=15,686円

合計 約22万円程度必要

 

②AEAJアロマテラピーアドバイザーになってからJAAのインストラクターになる場合の費用

コーディネーター受講代:17万円程度(スクールにより異なります)

コーディネーター受験料:11,000円

アロマコーディネーター登録料:33,000円

JAA年会費:13,200円

インストラクター講習代:6,600円

試験受験代(合格者の登録料込み):22,000円

合計 約26万円程度必要

 

①と②の差額を値引します!

②と①の差額4万円を値引させていただきます。(当教室でAEAJアロマテラピー検定コース受講生のみ)

独学などでアドバイザーになった方は2万円をお引きいたします。(独学だと身についていない部分多いことがあり、復習が必要なため)

 

色々な協会で学んでみると、新たな考え方に出会えます

AEAJはリラックス、リフレッシュ目的のアロマテラピーです。

私はアロマ講師としてアロマを深めていく中で、違うアロマテラピーも学んでみたくなりました。

そのため、JAAでも学ぶことを決めましたが、JAAはこれからの時代にもっともっと必要とされるであろう予防の医学のためのアロマが学べますし、東洋医学的な内容も含まれます。

アロマを使っていくうちに、アロマを少しメディカルに使いたいと思う気持ちが芽生えることがありませんか?

アロマを利用することで、健康に意識が向き、生活の質の向上を目指したい方や、リラックスのためのアロマをもう少しメディカルに使ってみたい方は、JAAで学ぶのがおすすめです。

いろいろな協会で学んでみると新たな考え方に出会うことができます。自分に合うところがみつけることは、やりたいことが今までよりできるようになり、できることが増えるチャンスかもしれません!

 

Natural aroma life

場       所:北海道帯広市 西帯広駅近く(詳細は個別にご連絡いたします)

営業時間:10時00分~15時30分

営業日 :日祝定休・土曜要相談

参加人数:一名様からご受講可能です

キャンドル講座代 :3,500円~
ハーバリウム講座代:2,500円~
アロマ講座代   :2,700円~

*予約制となっております

*団体様向け講座料金はお問い合わせください

ご希望の日時に合わせられない場合がございますので、恐れ入りますがご予約はお早目にお願いいたします(目安1ヶ月前)

どんなことでも気軽にお問い合わせ下さい

講座のご予約・お問い合わせ