疲れがたまっている現代女性は、癒やしを求めアロマに興味を持つ方が多いです。
アロマに興味があって、勉強してみたいけれど、アロマ資格と協会の種類は色々あり、どこで勉強したらよいのか、どんな資格があるのかよくわからない方が多いようです。

アロマの協会やアロマ資格の種類は?
日本アロマ環境協会(AEAJ)
日本アロマコーディネーター協会(JAA)
ナードアロマテラピー協会(NARD・JAPAN)
国際アロマセラピスト連盟(IFA)
日本アロマ環境協会(AEAJ)
AEAJは、内閣府に公益認定された唯一の公益法人なので、アロマ関連の協会では一番知られているように思います。アロマテラピーの普及や研究などを行っており、様々な種類の資格認定を行うことで、正しくアロマを伝え、広められる人材の育成を行っています。
AEAJ公式サイト
資料請求すると、AEAJの概要や入会案内や各種資格について、無料で資料を送ってもらえます。PDFでも閲覧可能です。
AEAJ資料請求
日本アロマコーディネーター協会(JAA)
JAAは1995年に設立された協会。色々な種類の資格認定や加盟校制度などを通じて、アロマセラピーやアーユルヴェーダの正しい知識と理解を普及させるための活動をしている団体です。
JAA公式サイト
JAAも資料請求すると、協会のパンフレットなどを送ってもらえます。
ナードアロマテラピー協会(NARD・JAPAN)
ヨーロッパのメディカルアロマの情報を日本に広めるために設立された団体。化学の観点からも学べるので、介護や看護にアロマを活用したい方や、メディカルアロマを学びたい方はナードの資格を検討してみてはいかがでしょうか?有資格者がセミナーに参加(東京など)すると、他では得られない最新研究情報が得られるそうです。
NARD・JAPAN公式サイト
NARDに資料請求すると、入会案内と入会申込書を送付してもらえます。
NARD資料請求
国際アロマセラピスト連盟(IFA)
1985年にイギリスで設立されたアロマセラピーに関する最初の運営団体。現在43の国々で国際的に運営しています。アロマの本場であるイギリスのアロマテラピーが学べ、世界的に認められたアロマのスペシャリストとして認められます。かなり専門的な知識が身につきますが、資格取得に関する費用や時間を考えるとハードルは高いです。
IFA公式サイト公式サイトから資料請求はできないようですが、認定校の中には資料請求できるところもあるようです。
ポイント
資料請求は無料なので、資料請求で気になる協会をチェックするのがおすすめです
それぞれの協会に色々な種類のアロマ資格があります

それぞれの協会で、基本的なことを学ぶことで取得できるアロマ資格から、インストラクターやセラピストなどプロフェッショナルなアロマ資格まで、色々な種類があります。
専門的な資格として、ハンド、フェイシャル、認知症、介護など、様々な種類のアロマ資格もあります。
協会名 | アロマ資格の種類 |
AEAJ | アロマテラピーアドバイザー、インストラクター、セラピスト、ブレンドデザイナー、ハンドセラピスト |
JAA | アロマコーディネーター、チャイルドケアコーディネーター、チャイルドケアコーディネーター、インストラクター、癒やしのカウンセラー、ボディートリートメントセラピスト、介護アロマコーディネーター、アロマフェイシャルリラックス、膝ケアコーディネーター |
NARD | アロマテラピーベイシック、アドバイザー、インストラクター、セラピスト、アロマトレーナー、アロマセラピストトレーナー |
IFA | 国際アロマセラピスト、ケアラー |
詳しくは各公式サイトをご覧下さい。(IFAに関しては、公式サイトよりも、認定校を探して、認定校のサイトを見た方ががわかりやすいように思います)
色々な種類の協会と様々な種類のアロマ資格・・・。どの協会で学ぶか?どの種類のアロマ資格を取るか、悩んでしまいますね。
比較すると、IFAは他と違います!IFAのアロマセラピストは、AEAJのアロマセラピスト資格を持った人が挑戦するようなアロマ資格なので、かなりハイレベルです。IFA国際アロマセラピストになるために勉強期間は1年半程度、費用は100万円程度かかります。難しい資格なので、IFAの資格を持っていると、アロマがわかっている人たちからは一目置かれる存在になれます。
他の協会は、基本的な内容のコースから専門的なコースまであり、レベルに応じたアロマ資格を取ることができます。
どの協会で、どの種類のアロマ資格を取得する?
基本的なことが学べるアロマ資格にチャレンジしたい方なら、通いやすい場所にあるスクールを選ぶのが一番だと思います!

遠方まで通学するのは大変だし、試験会場が東京にしかないような資格を取るのは大変・・。私は、スクールと試験会場が住まいの近くにあるのを条件に、アロマ資格を決定しました。
通いやすくないと、金銭的に負担ですし、家族や職場に迷惑をかけることもあります。癒やしのアロマですから、負担なく楽しく学びたいですね!
スクールの雰囲気や、先生との相性なども重要な判断要素だと思いますので、近場のスクールの体験レッスンなどに行くのもおすすめします。
認定スクール数・北海道の例(2020年6月現在)
AEAJ=47校
JAA=10校
NARD=2校
IFA=0校
AEAJの認定スクールの数が一番多いです。通いたい協会のスクールがお近くにあるとよいですね!
近くにスクールがない方は、オンライン通信講座で学んでみませんか?
私は今、AEAJのアロマインストラクターとして活動しており、アロマテラピーアドバイザー認定教室を開いています。
AEAJは知名度が高く、スクールが多いため、学びやすかったことからAEAJのアロマ資格を取りました。
ただ、私は北海道帯広に住んでおり、近くにインストラクターになるための認定校がなく資格を取るのに苦労した経験があります。地方にお住まいで身近にスクールがなく、お困りの方の気持ちが本当によくわかります。
そこで、検定1級・2級対応の「アロマテラピー検定コース」オンラインで開講しました。
こんな方におすすめ
- アロマを学びたいけれど、近くにスクールがない人
- 子育て中で、スクールに通えない人
- 天候に左右されずに、自宅でペース良く学びたい人
アロマテラピー検定1・2級対応検定コース オンライン通信講座について
オンライン通信講座ではZoomを使い、教室で習うのと同じ内容の授業を受けることができます。
詳細はこちらの記事をご覧下さい。
-
-
アロマテラピー検定コース|Zoomで通信講座
AEAJアロマテラピー検定コース|通信講座の受講生を募集します オンラインで通信講座 こんな方におすすめ アロマテラピーを学びたいけれど、近くにスクールがない人 子どもが小さいので、スクールに通いたい ...
続きを見る
オンライン授業は気になるけど、Zoomって何?という方へ
Zoomが初めてでも大丈夫!使い方は簡単です!下のページで使い方を紹介しています。
-
-
ハンドメイドのオンラインレッスン開講!Zoomの始め方について
全国どこからでも参加できるのが便利!Zoomを使ったオンラインレッスン オンラインレッスンは、ご自宅が教室です。 教室までの移動時間はゼロ!天候に左右されることなくレッスンを受けることができます。 台 ...
続きを見る
協会にこだわらず、スキマ時間で手軽に勉強したい人におすすめ
スマホで勉強から資格取得まで完結できるオンライン通信講座だと、どこに住んでいても、スキマ時間しか確保できない人も資格の勉強ができます。
協会にこだわらず、アロマの基本的な内容を学びたい方は、こんなサービスがありますよ。
-
-
オンラインで資格が取得できる通信サービスformie(フォーミー)
コロナウイルスの影響で外出できない今だからこそ、新しい学びに挑戦 コロナウイルスの流行で臨時休校になり、学校や塾、習い事にいけない子どもたちのためのオンラインレッスンがニュースで取り上げられるようにな ...
続きを見る
場 所:北海道帯広市 西帯広駅近く(詳細は個別にご連絡いたします)
営業時間:10時00分~15時30分
営業日 :日祝定休・土曜要相談
参加人数:一名様からご受講可能です
アロマ講座代:2,700円~
*予約制となっております
ご希望の日時に合わせられない場合がございますので、恐れ入りますがご予約はお早目にお願いいたします(目安1ヶ月前)
どんなことでも気軽にお問い合わせ下さい